企業・大学等訪問講座2019


【PDFファイル】企業・大学等訪問講座(前半)
【PDFファイル】企業・大学等訪問講座(後半)
※お申込は講座の詳細ページにある受付フォームからとなります。
ご兄弟など複数で申し込む場合も、1名ごと別々にお申込みをお願いします。
また、応募多数の場合は抽選となりますので、ご兄弟でも当選・落選となる事があります。
月日 | 時間 | 対象学年 |
テーマ
《協力講師》
| 内容 |
詳細
|
7月24日
(水) | 14:00~ | 中
学
生 | めざせ!未来の気象予報士
《大分地方気象台》
| 天気予報ってどうやって作られているのかな。気象予報官の話を聞きながら、実際に現業室で天気を予測する体験をします。雲を作る実験も行います。
大分地方気象台での実施です。 |  |
7月28日
(日)
| 13:30~ | 中
学
生 | 発酵と酵素について知ろう
《別府大学
食物栄養科学部
発酵食品学科
准教授 陶山 明子》
| 生物の持つ酵素の実験、カッテージチーズ作りによるタンパク質の変性実験、酵母による発酵の実験を行います。
別府大学での実施です。 |  |
8月9日
(金) | 14:00~
| 中
学
生 | 医療におけるリハビリ体験
《社会医療法人 敬和会》
| 医療機関でのリハビリテーションとはどういうものなのかな。最新の機材を使って機能回復の体験をすることで医療現場の現状を学びます。
大分リハビリテーション病院での実施です。 | 
|
8月16日
(金) | 13:30~
| 中
学
生 | がけ崩れと台風の仕組み
~実験で土の中と
空気の中の動きを見よう~
《日本文理大学
工学部 建築学科
教授 池畑 義人
准教授 池見 洋明》
| 災害のきっかけは、土の中や空の上などの私たちが簡単に見ることができない場所で起こっています。このような現象を実験観察して、災害の原因を理解します。
日本文理大学での実施です。 |  |
8月18日
(日) | 10:00~
| 中
学
生 | アゾ染料の化学合成と
酸性度の調査
《大分大学 理工学部
共創理工学科
応用化学コース
助教 鈴木 絢子》
| 中和滴定の指示薬としても市販されている染料を自分たちで合成します。合成した化合物を使って、身近なもののpHを調べてみましょう。
大分大学での実施です。 | 
|
11月4日
(月) | 10:00~ | 中
学
生 | ロボットのプログラミングを体験しよう
《大分大学 理工学部
共創理工学科知能
情報システムコース》
| 掃除ロボットの動きをレゴマインドストームEV3でプログラミングして再現します。
当日は大学開放イベントを開催していますので、講座終了後色々な研究室を見学できます。
大分大学での実施です。 |  |
12月26日
(木)
| 13:00~ | 中
学
生 | MESH【メッシュ】で
プログラミングを
体験しよう
《ソニー・太陽株式会社》
| 無線でつながるブロック形状の電子タグ(MESHタグ)と身の回りの物を組み合わせて、新しい仕組みを作り出せるプログラミングのワークショップです。ワークショップ後には、MESHを生産する工場の見学をします。
ソニー・太陽株式会社での実施です。 |  |