6月講座情報


※お申込は講座の詳細ページにある受付フォームからとなります。
ご兄弟など複数で申し込む場合も、1名ごと別々にお申込みをお願いします。
また、応募多数の場合は抽選となりますので、ご兄弟でも当選・落選となる事があります。
【印刷用PDFファイル】6月講座チラシはコチラ
月日 | 時間 | 対象学年 |
テーマ
《協力講師》
| 内容 |
詳細
|
6月8日
(土) | ①13:20~
| 4
年
生
~ | 超伝導体による浮上実験
《九州工業大学
情報工学研究院
教授 小田部 荘司》
| 液体窒素を使って超伝導体をマイナス200度まで冷やし、その上に永久磁石を浮上させます。まるでマジックのような実験です。
実験の前に、10分程度のオープニングセレモニーを行います。
|  |
6月9日
(日) | ①10:30~
②13:30~ | 4
年
生
~ | レゴマインドストームで
プログラミングをしよう
《大分大学理工学部
共創理工学科
知能情報システムコース》
| レゴ社のマインドストームEV3ロボットを使ってプログラミング体験をします。ミッションクリアできるかな。
| 
|
6月15日
(土) | ①10:30~
②13:00~ | 1
年
生
~ | こねこね石けんを作ろう!
《美術家 kana》
| 石けん粘土を使って、石けんとしても使えるオブジェを作ります。 | 
|
6月16日
(日) | ①10:30~
②13:30~ | 4
年
生
~ | 光るクラゲの
蛍光色素をつくろう
《大分県教育庁
井上 哲一》
| ノーベル賞を受賞した下村先生が発見したクラゲの発光タンパク質と化学構造が似た色素を合成する実験です。 |  |
6月22日
(土) | ①10:30~
②13:30~ | 4
年
生
~ | 竹の楽器づくり
《笑竹堂
三原 啓資》
| 竹をノコギリで切って穴を空け、ひもを通して完成。付属のバチでたたいて、皆で演奏しよう。 |  |
6月23日
(日) | ①10:30~
②13:30~ | 1
・
2
年 | はっぱのひみつを
みつけよう
《わくわく実験室
ふぁみらぼ》
| 葉っぱをさわる、かぐ、虫めがねで見るなど観察してから、すけすけにして葉脈標本を作ります。 |  |
6月29日
(土) | ①10:30~
②13:30~ | 1
年
生
~ | 紫外線チェックストラップを作ろう
《環境教育アドバイザー
葛西 満里子》
| 紫外線の強さで色が変わるビーズを使ったストラップ作り。実験、クイズなどを通して、地球環境問題について学びます。 |  |
6月30日
(日) | ①10:30~
②13:30~ | 4
年
生
~ | ぐるぐる回そう
クリップモーター
《NPO法人
大分に科学を広める会
元・大分高専教授
青木 照子》
| 電気と磁石の関係を「簡単クリップモーター」作りで学びます。 |  |